奈井江町公設塾「ななかま」
~子どもたちの「できた!」「やってみたい!」を応援します!!~
学習スタイルは・・・
「ななかま」は、一般的な学習塾ではありません。
その日に何をするかは「自分」で決めます。
その日に何をするかは「自分」で決めます。
子どもたちは、学校からまっすぐ「ななかま」へ通塾し、学習の定着を目的に毎日出される学校の宿題を解いたり、わからない問題を先生にサポートしてもらったり・・・。
「ななかま」の先生たちは、子どもたちの自主学習の支援を行います。
2022年度からは宿題の他に算数・日本語検定や自分の興味を深堀りしてまとめる「ななかまノート」にも取り組みます。
「ななかま」の先生たちは、子どもたちの自主学習の支援を行います。
2022年度からは宿題の他に算数・日本語検定や自分の興味を深堀りしてまとめる「ななかまノート」にも取り組みます。
特別活動・・・
「ななかま」のもう1つの特色は『特別活動』を月に数回行うことです。
土曜日や夏休みなどの長期休業中に理科の実験や町民を講師に迎えた講座、図書館の本の紹介など、学ぶことの面白さと楽しさを感じられる活動を企画していきます。
教科の勉強だけではなく、色々な経験から学ぶことにも重点を置いています。
2021年度は、アンモナイトのクリーニングや教育委員会主催の朝カツとコラボして、理科の実験や英語の学習、工作などの活動を行いました。
「まちの先生 in ななかま」では、奈井江町にゆかりのある人をお招きし、特別授業を行います。2022年度は、町の陶芸サークル「奈々窯会」さんによる陶芸体験授業や、奈井江出身のアーティストである本濃研太さんによる段ボールアート講座、農家の大関光敏さんによるお米の授業等を実施しました。
土曜日や夏休みなどの長期休業中に理科の実験や町民を講師に迎えた講座、図書館の本の紹介など、学ぶことの面白さと楽しさを感じられる活動を企画していきます。
教科の勉強だけではなく、色々な経験から学ぶことにも重点を置いています。
2021年度は、アンモナイトのクリーニングや教育委員会主催の朝カツとコラボして、理科の実験や英語の学習、工作などの活動を行いました。
「まちの先生 in ななかま」では、奈井江町にゆかりのある人をお招きし、特別授業を行います。2022年度は、町の陶芸サークル「奈々窯会」さんによる陶芸体験授業や、奈井江出身のアーティストである本濃研太さんによる段ボールアート講座、農家の大関光敏さんによるお米の授業等を実施しました。
対象は・・・
どこで、いつ・・・
場所:公民館2階
開塾時間:火~金 放課後から午後5時30分まで
土 午前9時から正午まで
※「校外生活のきまり」により、10~3月の平日は、午後4時30分までとなります。
※行事のある日や夏休みなどの長期休業中は、開塾時間を変更します。
※「校外生活のきまり」により、10~3月の平日は、午後4時30分までとなります。
※行事のある日や夏休みなどの長期休業中は、開塾時間を変更します。
休塾日:日・月・祝日・年末年始(12月30日から1月5日まで)
ななかま通信・・・
ななかまでの学習スタイルや特別授業の様子などをもっとたくさんの人に知ってもらいたいという思いで、ななかま通信を始めました。
Instagramでも毎週情報発信しています!!
Instagramでも毎週情報発信しています!!
- 最新号はこちら・・・
- ななかま通信 vol17(PDF形式:1MB)
- バックナンバーはこちらから・・・
2022年度保護者アンケート・・・
2022年10月に実施した保護者アンケートを以下のリンクからご覧できます。
- 保護者アンケート 2022年度10月実施(PDF形式:289KB)
入塾希望の方は・・・
入塾をご希望の場合は、以下の申込書をご提出ください。
- 入塾申込書(通年用)(エクセル形式:19KB)
問い合わせ先・・・
電話:050ー5476ー9553
050ー5476-9555
050ー5468-7756
メール:naie.nanakama@gmail.com
050ー5468-7756
メール:naie.nanakama@gmail.com
開塾への想い・・・
2021年5月13日に小学生向けの公設塾「ななかま」がスタートしました。
奈井江の子どもたちは、「家庭学習の時間が少なく」「自主学習の術を知らない」傾向にあり、学習の定着という点で大きな課題があります。
そこで、小学生のうちから毎日の学習習慣を身につけさせること、そのための基礎の定着や苦手意識の克服することを目的に「自ら学ぶ力を育むサポート」を行うため、常設型の公設塾を開設しました。
子どもたちに学びの面白さを知ってもらい、一人ひとりに合わせて「わかった!」「できた!」の体験を積み重ね、勉強をするだけではなく、学ぶことが楽しいと思ってもらえる場所を作りたいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・「ななかま」の名前に込めた想い・・・・・・・・・・・・・・・
「ななかま」という名前は、町の木である「ナナカマド」が由来となっています。「ナナカマド」は「七度かまどで燃やしても燃えない」ことから名付けられました。これにちなんで、子どもたちの根気強さを育てられるようにという願いを込めています。また、「ナナカマド」は英名で「rowan(ローワン)」と言いますが、これは北欧語の「ルナ」が語源で、「お守り」を意味しています。花言葉も「私と一緒にいれば安心」。ここが奈井江の子どもたちにとって、安心できる場所でありたいという思いも込めています。
奈(井江町の)仲間、奈井江に関わる様々な人と協力し合い、素敵な場所にしていきたいと思っています。
奈(井江町の)仲間、奈井江に関わる様々な人と協力し合い、素敵な場所にしていきたいと思っています。
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 教育支援係TEL:0125-65-5381FAX:0125-65-5314
教育委員会事務局 教育支援係TEL:0125-65-5381FAX:0125-65-5314