奈井江町公設塾「ななかま」

~子どもたちの「できた!」「やってみたい!」を応援します!!~

学習スタイルは・・・

 「ななかま」は、一般的な学習塾ではありません。
 その日に何をするかは「自分」で決めます。
 
 子どもたちは、学校からまっすぐ「ななかま」へ通塾し、学習の定着を目的に毎日出される学校の宿題を解いたり、わからない問題を先生にサポートしてもらったり・・・。
 「ななかま」の先生たちは、子どもたちの自主学習の支援を行います。
 
 

小学部の活動はこちら

中学部の活動はこちら【令和7年度より】

ななかま通信・・・

 ななかまでの子どもたちの様子を広報「ないえ」やInstagramで随時お伝えしています。ぜひ、ご覧ください!
 Instagramのアカウントはこちらから!

講師紹介

上野 順平

自分を表す#(ハッシュタグ)
#神奈川県 #スポーツ観戦 #キャンプ #カレー

一言:一言:日進月歩 子どもたちと共に成長していきます!

松坂 菜々子

自分を表す#(ハッシュタグ)
#千葉県 #バレーボール #スノボ初心者 #化石ホリダー #ポケモン

一言:It takes a village to raise a child.

上ミ地 碧生

自分を表す#(ハッシュタグ)
#北海道 #旅行 #体力 #どんでん返し

一言:みなさんの学習を全力でサポートします!分からないこと、不安なこと、なんでも聞いてください!
開塾への想い・・・
 2021年5月13日に小学生向けの公設塾「ななかま」がスタートしました。
 
 奈井江の子どもたちは、「家庭学習の時間が少なく」「自主学習の術を知らない」傾向にあり、学習の定着という点で大きな課題があります。
 
    そこで、小学生のうちから毎日の学習習慣を身につけさせること、そのための基礎の定着や苦手意識の克服することを目的に「自ら学ぶ力を育むサポート」を行うため、常設型の公設塾を開設しました。
 
 子どもたちに学びの面白さを知ってもらい、一人ひとりに合わせて「わかった!」「できた!」の体験を積み重ね、勉強をするだけではなく、学ぶことが楽しいと思ってもらえる場所を作りたいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・「ななかま」の名前に込めた想い・・・・・・・・・・・・・・・
 「ななかま」という名前は、町の木である「ナナカマド」が由来となっています。「ナナカマド」は「七度かまどで燃やしても燃えない」ことから名付けられました。これにちなんで、子どもたちの根気強さを育てられるようにという願いを込めています。また、「ナナカマド」は英名で「rowan(ローワン)」と言いますが、これは北欧語の「ルナ」が語源で、「お守り」を意味しています。花言葉も「私と一緒にいれば安心」。ここが奈井江の子どもたちにとって、安心できる場所でありたいという思いも込めています。
 奈(井江町の)仲間、奈井江に関わる様々な人と協力し合い、素敵な場所にしていきたいと思っています。

ななかま講師(地域おこし協力隊)募集しています!

公設塾「ななかま」では、「ななかま」の思いに共感いただき、いっしょに子ども達のサポートをしてくれる講師の方(地域おこし協力隊)を募集しています!
詳細は、下記リンクをご覧ください。
ご応募お待ちししています!
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 教育支援係TEL:0125-65-5381FAX:0125-65-5314