スマートフォン納付について
奈井江町では、コミュニケーションアプリ「LINE」上で展開する「LINE Pay請求書支払い(スマホのおサイフサービス)」や「PayPay」アプリを利用して、いつでも奈井江町の町税及び料金の支払いができるようになりました。
奈井江町の町税及び料金で、納付書にバーコードの記載があるものが対象となります。
スマートフォン納付は自宅にいながら支払いができ、手数料も一切かかりませんのでご利用ください。
※ただし、スマートフォンの通信料は納付者の負担となります。
今まで同様、金融機関や役場会計窓口で納めることもできます。また、便利な口座振替での納付もできますので、ご検討ください。(口座振替の申込についての詳細は下の納税関係をご覧ください。)
奈井江町の町税及び料金で、納付書にバーコードの記載があるものが対象となります。
スマートフォン納付は自宅にいながら支払いができ、手数料も一切かかりませんのでご利用ください。
※ただし、スマートフォンの通信料は納付者の負担となります。
今まで同様、金融機関や役場会計窓口で納めることもできます。また、便利な口座振替での納付もできますので、ご検討ください。(口座振替の申込についての詳細は下の納税関係をご覧ください。)
スマートフォン納付ができる町税・料金
・町道民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・国民健康保険税(普通徴収)
・軽自動車税種別割
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・住宅使用料
・こども園入所者負担金
・学童保育利用者負担金
・預かり保育利用者負担金
・固定資産税・都市計画税
・国民健康保険税(普通徴収)
・軽自動車税種別割
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・住宅使用料
・こども園入所者負担金
・学童保育利用者負担金
・預かり保育利用者負担金
LINE Pay請求書支払いの利用方法
1.スマートフォン用の「LINE」アプリケーションをインストールし、LINE Pay の利用登録を行い、銀行口座連携等によりあらかじめ金額のチャージを行います。
2.1の登録完了後、アプリ上の「ウォレット」タブより金額をタップし、「請求書支払い」を選択すると、スマートフォン端末のカメラが起動しますので、納付書に記載されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
3.支払い情報を確認し、画面の表示に従い操作を進めると、パスワード入力画面に切り替わるので、パスワードを入力すると支払いが完了し、完了画面が表示されます。
LINE Pay の利用登録・チャージ方法の詳細については下記の LINE Pay ホームページをご参照ください。
2.1の登録完了後、アプリ上の「ウォレット」タブより金額をタップし、「請求書支払い」を選択すると、スマートフォン端末のカメラが起動しますので、納付書に記載されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
3.支払い情報を確認し、画面の表示に従い操作を進めると、パスワード入力画面に切り替わるので、パスワードを入力すると支払いが完了し、完了画面が表示されます。
LINE Pay の利用登録・チャージ方法の詳細については下記の LINE Pay ホームページをご参照ください。
PayPay請求書支払いの利用方法
1.スマートフォン用の「PayPay」アプリケーションをインストールし、利用登録を行い、銀行口座連携等によりあらかじめ金額のチャージを行います。
2.1の登録完了後、アプリ上のホーム画面にある「スキャン」をタップすると、スマートフォン端末のカメラが起動しますので、納付書に記載されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
3.支払い内容を確認し、「支払う」をタップすると、支払い完了画面が表示されます。
PayPay の利用登録・チャージ方法の詳細については下記のPayPayホームページをご参照ください。
2.1の登録完了後、アプリ上のホーム画面にある「スキャン」をタップすると、スマートフォン端末のカメラが起動しますので、納付書に記載されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
3.支払い内容を確認し、「支払う」をタップすると、支払い完了画面が表示されます。
PayPay の利用登録・チャージ方法の詳細については下記のPayPayホームページをご参照ください。
スマートフォンで納付する際の注意点
●次の納付書ではスマートフォン納付はできません
・バーコードが印刷されていない納付書
・1枚あたりの納付金額が30万円を超える納付書
・破損、汚損などによりバーコードを読み込むことができない納付書
・金額を訂正している納付書
・取扱期限を過ぎた納付書(納付書により取扱期限が異なります)
・1枚あたりの納付金額が30万円を超える納付書
・破損、汚損などによりバーコードを読み込むことができない納付書
・金額を訂正している納付書
・取扱期限を過ぎた納付書(納付書により取扱期限が異なります)
●その他の注意点
・支払いの際は、納付書に記載の期別と納期限を必ず確認してください。
・領収書は発行されません。領収書が必要な場合は金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。(納付履歴は利用明細からご確認いただけます)
【車検用の納税証明書について】
・スマートフォン収納の場合、納税証明書は発行されません。車検に必要な軽自動車税納税証明書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
※スマートフォン納付された場合であっても、町が入金確認をした後(納付後10~15日程度必要です)であれば収納係窓口での手続きにより納税証明書を発行することができます。
・領収書は発行されません。領収書が必要な場合は金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。(納付履歴は利用明細からご確認いただけます)
【車検用の納税証明書について】
・スマートフォン収納の場合、納税証明書は発行されません。車検に必要な軽自動車税納税証明書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
※スマートフォン納付された場合であっても、町が入金確認をした後(納付後10~15日程度必要です)であれば収納係窓口での手続きにより納税証明書を発行することができます。
このページの情報に関するお問い合わせ先
会計課 収納係TEL:0125-65-2144FAX:0125-65-2809
会計課 収納係TEL:0125-65-2144FAX:0125-65-2809