帯状疱疹予防接種
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の病気です。2~3日前から痛みや痒みを感じるようになり、発疹や発熱、頭痛などの症状が3~4週間ほど続きます。
子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)が体の中で長期間潜伏し、加齢やストレスによって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。
日本では80歳までに約3人に1人が発症すると言われており、70歳でピークを迎えます。50歳以上の罹患者のうち、約2割の方に長い間痛みが残る、帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行する可能性があり、高齢になるほどPHNの合併率は高くなります。
子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)が体の中で長期間潜伏し、加齢やストレスによって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。
日本では80歳までに約3人に1人が発症すると言われており、70歳でピークを迎えます。50歳以上の罹患者のうち、約2割の方に長い間痛みが残る、帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行する可能性があり、高齢になるほどPHNの合併率は高くなります。
定期接種と任意接種
帯状疱疹ワクチンは令和7年度から定期接種となっていますが、奈井江町では任意接種の助成も同様に行っています。(令和6年度開始)
定期接種と任意接種では、特に大きな違いはなく、奈井江町での接種費用の助成額も変わりありませんが、副反応(ワクチンを接種することで起こる体に好ましくない反応のこと)による健康被害が生じた場合に受けられる補償の機関が変わります。
特に65歳以上の対象者で接種を希望される方は、体調等を考慮し、早めに接種することをおすすめします。
定期接種と任意接種では、特に大きな違いはなく、奈井江町での接種費用の助成額も変わりありませんが、副反応(ワクチンを接種することで起こる体に好ましくない反応のこと)による健康被害が生じた場合に受けられる補償の機関が変わります。
特に65歳以上の対象者で接種を希望される方は、体調等を考慮し、早めに接種することをおすすめします。
帯状疱疹を予防するワクチンについて
帯状疱疹を予防するワクチンは2種類あります。効果や副反応、価格等を参考に違いがありますので、必ず医師にご相談ください。どちらか一方のみを選択して、既定の回数の接種を完了していただく必要があります。
生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 組換え(不活化)ワクチン シングリックス | |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
---|---|---|
接種回数、間隔 | 1回 | 2回(2か月後に2回目、遅くとも6か月以内に接種を終える) |
接種できない方 | 病気や治療により免疫の低下がある | ー |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
予防効果 接種後1年接種後5年 接種後10年 | 6割程度 4割程度 ー | 9割以上 9割程度 7割程度 |
主な副反応 | 接種直後に、注射部位(赤み、かゆみ、熱感)、発疹、倦怠感などの症状がみられることがあります。 | 接種後に、注射部位の症状(痛み、赤み、腫れ)、筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒などの症状がみられることがあります。 ※持続日数は3日程度と言われています。 |
費用助成の対象について
接種当日に50歳以上で奈井江町に住所がある方
費用助成の開始日
令和6年4月1日から
※これ以前に接種された方は、定期接種、任意接種にかかわらず、全額自己負担となります。
※これ以前に接種された方は、定期接種、任意接種にかかわらず、全額自己負担となります。
実施医療機関
医療法人社団慈佑会 方波見医院
電話番号:0125-65-2016
岸本内科消化器科クリニック
電話番号:0125-66-2001
奈井江町立国民健康保険病院
電話番号:0125-65-2221
電話番号:0125-65-2016
岸本内科消化器科クリニック
電話番号:0125-66-2001
奈井江町立国民健康保険病院
電話番号:0125-65-2221
助成金額
◎どちらか一方を選択してください。
◎接種費用は医療機関にて助成金額を差し引いた分を医療機関の窓口でお支払いください。
◎費用助成は生涯に1度きりです。
◎生活保護世帯の方は無料です。事前に免除申請書を提出していただきますので、「印鑑」を持参の上、
保健センター(健康づくり係)までお越し下さい。
◎接種費用は医療機関にて助成金額を差し引いた分を医療機関の窓口でお支払いください。
◎費用助成は生涯に1度きりです。
◎生活保護世帯の方は無料です。事前に免除申請書を提出していただきますので、「印鑑」を持参の上、
保健センター(健康づくり係)までお越し下さい。
水痘ワクチン | 帯状疱疹ワクチン | |
接種回数 | 1回 | 2回 |
---|---|---|
助成金額 | 4,000円 | 20,000円 (10,000円/回) |
申し込み方法
接種を希望される医療機関に、直接お申込みください。
町外の医療機関で接種する場合
・接種費用は全額自己負担となります。
・町外の病院や施設などに入所されている対象者については、医療機関宛ての依頼書が必要となる場合がありますので、奈井江町保健福祉課健康づくり係(保健センター)までお問い合わせください。
・町外の病院や施設などに入所されている対象者については、医療機関宛ての依頼書が必要となる場合がありますので、奈井江町保健福祉課健康づくり係(保健センター)までお問い合わせください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康づくり係TEL:0125-65-2131FAX:0125-65-2809
保健福祉課 健康づくり係TEL:0125-65-2131FAX:0125-65-2809