風しんの追加的対策(成人男性の風しん抗体検査と予防接種)
令和元年度より「風しんの追加的対策」として、対象者への風しん抗体検査および定期接種(予防接種)を実施していました。
風しん抗体検査は令和6年度で終了しましたが、検査を受けて風しん予防接種の対象になった方は、ワクチンの偏在により接種が受けられなかった方を救済するため、予防接種の接種期間を令和9年3月31日まで延長しています。まだ接種されていない方はお早めに接種を受けることをお勧めします。詳しくは下記をご参照ください。
●「風しん」ってなに?●
「風しん」とは、別名「三日はしか」とも呼ばれる強い感染力をもつ感染症のことです。風しんウイルスの飛沫感染(咳やくしゃみなどのしぶき)により人から人へ感染します。
●「風しん」にかかるとどうなるの?●
妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる子供に「先天性風しん症候群」が生じる可能性があります。生まれつき白内障などの目の病気、難聴などの聴覚障害、心臓に奇形があるなどの症状が現れます。
風しんは大変強い感染力をもっており、一人がかかると周囲にまん延しやすいため、重症化しやすい乳幼児期に予防接種があり、学童期では学校への登校制限などもあります。まん延を抑えるためには女性や子供だけでなく、国民全体で抗体保有率を上げていく必要があります。
●「風しんの追加的対策」ってなに?●
風しんの公的な予防接種が開始されたのは昭和52年ですが、当時は、先天性風しん症候群を防ぐため将来妊婦になる可能性のある思春期女子を優先的に予防対象とする考えから、中学女子を対象に接種が行われていました。
そのため、これまで接種の機会がなく、風しんの抗体を持っていない可能性の高い年代の男性に向けて実施される風しん対策が今回の「風しんの追加的対策」です。
対象者 :昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、
令和6年度までに抗体検査を受け、風しん定期接種の対象となった方
内 容 :令和9年3月31日まで、風しん予防接種を公費でうけることができます。
医療機関:接種医療機関については、奈井江町保健福祉課健康づくり係
(0125-65-2131)までお問い合わせください。
風しん抗体検査は令和6年度で終了しましたが、検査を受けて風しん予防接種の対象になった方は、ワクチンの偏在により接種が受けられなかった方を救済するため、予防接種の接種期間を令和9年3月31日まで延長しています。まだ接種されていない方はお早めに接種を受けることをお勧めします。詳しくは下記をご参照ください。
●「風しん」ってなに?●
「風しん」とは、別名「三日はしか」とも呼ばれる強い感染力をもつ感染症のことです。風しんウイルスの飛沫感染(咳やくしゃみなどのしぶき)により人から人へ感染します。
●「風しん」にかかるとどうなるの?●
妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる子供に「先天性風しん症候群」が生じる可能性があります。生まれつき白内障などの目の病気、難聴などの聴覚障害、心臓に奇形があるなどの症状が現れます。
風しんは大変強い感染力をもっており、一人がかかると周囲にまん延しやすいため、重症化しやすい乳幼児期に予防接種があり、学童期では学校への登校制限などもあります。まん延を抑えるためには女性や子供だけでなく、国民全体で抗体保有率を上げていく必要があります。
●「風しんの追加的対策」ってなに?●
風しんの公的な予防接種が開始されたのは昭和52年ですが、当時は、先天性風しん症候群を防ぐため将来妊婦になる可能性のある思春期女子を優先的に予防対象とする考えから、中学女子を対象に接種が行われていました。
そのため、これまで接種の機会がなく、風しんの抗体を持っていない可能性の高い年代の男性に向けて実施される風しん対策が今回の「風しんの追加的対策」です。
対象者 :昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、
令和6年度までに抗体検査を受け、風しん定期接種の対象となった方
内 容 :令和9年3月31日まで、風しん予防接種を公費でうけることができます。
医療機関:接種医療機関については、奈井江町保健福祉課健康づくり係
(0125-65-2131)までお問い合わせください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康づくり係TEL:0125-65-2131FAX:0125-65-2809
保健福祉課 健康づくり係TEL:0125-65-2131FAX:0125-65-2809