新型コロナ予防接種

新型コロナウイルス感染症とワクチンについて

 新型コロナウイルス感染症とは
 コロナウイルスに感染することによって起こる、急性呼吸器症候群のことです。感染すると、怠さ、発熱、息苦しさ、のどの痛み、せき、味覚障害等、多様な症状が出現することがあり、後遺症として長引く方もいます。特に65歳以上の高齢者は重症化する割合が高いため、令和6年度から新しく定期接種の対象となりました。

 ワクチンについて 
 ワクチンは有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究において、新型コロナ感染症による入院などの重症化を予防する効果が報告されています。
 令和5年度秋冬の接種で用いられたオミクロンXBB.1.5系統対応ワクチンの効果として、新型コロナ感染症による入院を約40~70%程度予防した等の報告が国内外で行われています。令和6年度は「オミクロンJN.1系統の株に対応したワクチン」を使用します。

※ワクチンの有効性と安全性についての詳細は厚生労働省HPをご覧ください。

費用助成対象の方

奈井江町在住の
1.満65歳以上の方
2.満60歳以上65歳未満で、身障手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器)をお持ちの方
※証明できるもの(マイナンバーカード、保険証、身障手帳など)を医療機関に提示してください
※上記対象以外は任意接種となりますので、助成の対象にはなりません

予約・実施期間

令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月)
※医療機関により予約開始及び実施時期が変更となる場合があります。

実施医療機関

医療法人社団慈佑会 方波見医院  0125-65-2016
岸本内科消化器科クリニック    0125-66-2001
奈井江町立国民健康保険病院    0125-65-2221

申し込み方法

希望される、町内医療機関に各自で直接お申し込みください。
※これまでの接種では、町から届く接種券が必要でしたが、今年度から接種券は必要ありません。
※予約のためのコールセンターはありません

接種費用(自己負担額)

2,300円程度
※令和6年度の金額となります

生活保護世帯の方~「免除申請書」を提出していただく必要がございますので、事前に印鑑をご持参の上、奈井江町役場1階にあります、保健福祉課健康づくり係(保健センター)までお越しください。

※入院や施設入所等のため、町外医療機関で予防接種を希望される場合、手続きが必要になりますので、必ず接種する前に保健福祉課健康づくり係(TEL:0125-65-2131)までお問合せいただくか、下にあります「予防接種実施依頼書交付申請書」で申請をしていただきますようお願いいたします。

予防接種健康被害救済制度について

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
 詳しくは 厚生労働省HP「予防接種健康被害救済制度について」ページをご覧ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
保健福祉課 健康づくり係TEL:0125-65-2131FAX:0125-65-2809