公共交通

町営バス

令和7年10月から町営バスルートが変わります
 子どもから高齢者まで、みんなが便利に利用できる新しい仕組み「多世代共生型交通システム」に向けて、町民アンケートやご意見を参考に見直してきた町営バスルートが令和7年10月1日よりスタートします。
 
※町営バスの主な見直しポイント・・・
 〇人口が多く町の中心部から離れた東町の利便性を高めるため、東町ルートを設定。
 〇体育館やパークゴルフ場など新たに停留所を設置し、北町・南町からの利用も便利に。
 〇東町・南町・北町を一系統でまとめたルートに設定。
 〇向ヶ丘線は市街地循環線と一部重複を解消し、郵便局・役場・病院などの主要施設を経由して、最短で「みなクル」へ向かえるルートに設定。
 

乗りあいタクシー

○町営バス「市街地循環線」「向ヶ丘線」のほか、郊外地域の住民を対象にした「乗りあいタクシー」を北星三星交通の協力のもと、平日は毎日運行しています。
 事前に利用者登録が必要です。役場総務課防災交通係まで登録をお願いします。

※登録できる対象地域
 瑞穂、大和、白山、厳島、向ヶ丘、向ヶ丘栄町、住友新町、宮村、高島、茶志内にお住いの方。

 詳しくは、ご利用案内をご覧ください。   

時刻表

地域公共交通確保維持改善事業に係る事業評価について

 奈井江町では、国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業」を活用して、公共交通の確保維持に取り組んでいます。
 このたび令和6年度(令和5年10月~令和6年9月)地域公共交通確保維持改善事業の事業評価を実施したので、その結果について次のとおり公表します。
事業評価の目的
 地域公共交通確保維持改善事業の事業評価は、協議会(奈井江町地域公共交通会議)が生活交通ネットワーク計画に位置付けられた補助対象事業について、事業の実施状況の確認、目標達成状況等の評価を行うことによって、補助対象事業がより効果的、効率的に推進されることを目的として行います。
事業評価の公表
 地域公共交通確保維持改善事業による支援を国から受けた事業については、毎年度、協議会において、事業の実施状況の確認、評価を行い、その結果を地方運輸局に報告するとともに、公表されることとされています。
このページの情報に関するお問い合わせ先
総務課 防災交通係TEL:0125-65-2111FAX:0125-65-2809